・初診は予約制となります。相談サ-ビスセンタ-にご連絡ください。
042-651-3411(代表)
・月~金曜日 午前:10:00~11:00頃の枠での診察となります
(祭日・年末年始は除く)
・外来診療でのお薬の処方は、院外処方となります。
・受付時間:平日 午前9:00~午前11:30 午後1:00~午後4:00
土曜 午前9:00~午前11:30
・診療時間:平日 午前9:00~午前12:00 午後1:00~午後5:00
土曜 午前9:00~午前12:00
・休診日: 土曜日午後・日曜・祭日・年末年始
・一部の医師の外来受診は予約制となります。
・外来診療でのお薬の処方は、院外処方となります。
患者さんの状態等により診察の順番が変更になる場合がございます。
外来受付にて、各種保険証等を提出して、受付表にご記入いただきます。
必要時に、各検査を受けていただきます。
お薬がある場合は、会計時に診察医師発行の処方せんをお渡しします。
処方せんを、院外の調剤薬局にお持ちください。
・各種保険証、各種医療証
・自立支援受給者証をお持ちの方は、上限管理票と併せてご持参下さい。
・生活保護受給への変更の方は、福祉事務所より発行される医療券をご持参ください。
・他医療機関に受診歴がある方は、紹介状(診療情報提供書)をお持ち下さい。
相談サ-ビスセンタ-の相談員(精神保健福祉士)が、精神科受診についての
不安・疑問などの相談をお受けしております。
お電話でのご相談も承っております。
まずは、お気軽にお電話下さい。042-651-3411(代表)
精神保健福祉士(PSW)
精神科の病気を抱える方やそのご家族の医療・生活・社会問題の解決の為の相談や援助、指導をし、社会参加への支援活動を行う国家資格をもった精神保健福祉の専門家です。
※ 耳の聞こえにくい方は、筆談をさせていただきますので、窓口へお申し出ください。
デイケア・ショートケア について
デイケア・ショートケア
リラックスした雰囲気の中で、仲間と共に楽しみながら次の目標に向かって様々なグループ活動しています。
平成27年4月1日からデイケアが小規模デイケアから[大規模デイケア]にリニューアルしました。
就労や作業所を意識して、学習会や健康管理のプログラムの充実を図っています。
また、「人付き合いが苦手」と思う方にも参加しやすいよういに、個別活動の時間が増えました。
常時見学、試験参加を受け付けています。
お気軽に病院スタッフにお声かけください。
タイムスケジュール
午前 9:30 ~ |
診察 朝のミーティング 午前中のプログラム |
12:00 ~ | 昼食(給食) |
午後 12:30 ~ |
フリータイム 午後のプログラム (ショートケア開始) |
終了時の簡単なミーティング 片付け | |
3:30 | デイケア・ショートケア終了 必要に応じて個別相談 |
内容について
デイケア・ショートケアではグループワークを中心としたプログラムを用意しておりますが、ご利用いただく皆様のデイケア後のご希望に即して個別相談も受け、地域生活がより充実したものとなるようスタッフ一同心がけております。
○ショートケアについては、午後3時間のプログラム参加となります(12:30~3:30のプログラム)。
昼食(給食)はついておりません。
○ 活動日は月曜日から土曜日ですが、個々のペースに合わせて利用日数を設定していただけます。但し土曜日は月2回の開催です。
○ 午前・午後ともに途中休憩を入れます。
○ お昼の給食は、病院で用意いたします。(デイケアのみ)
○ 各種健康保険、自立支援医療制度などご利用いただけます。
○ ご利用にあたっては、先ずは電話にて予約の上見学していただき、その後面接を行い試験参加を経てメンバー登録していただきます。
プログラムの一例
ミーティング | デイケアの運営にあたって必要な話し合いの場です。 |
創作活動 | 手手芸、詩歌作り、毛筆による表現 |
スポーツ | エアロビクス、ゲートボール、太極拳等々。 体育館を利用した内容が中心です。 |
クッキング・お菓子作り | おかず作りからお菓子作りまで、楽しく生活に役立つ調理。 |
栄養指導 | 生活習慣病予防などを目的に管理栄養士から指導を受けます。 |
ティーサロン | 料理プログラムで作ったお菓子で誕生会や歓送迎会を開きます。 |
カラオケ | デイケア内のテレビに設置して楽しく歌っています。 |
歯科保健指導(お口の健康) | 歯科保健指導を体全般に係わる問題として捉え、歯科衛生士より指導を受けています。 |
生け花 | ボランティアの先生からアドバイスももらいつつ、自由に生けて表現します。 |
アロマテラピー&音楽鑑賞 | アロマオイルを芳香させてゆったりと音楽を聴きます。 |
外出プログラム | 月に1回美術館やカラオケボックスへ出かけたり、街中散策を楽しんだり、春と秋には公共の交通機関を利用して日帰りの小旅行を計画します。 |
学習会 | 地域生活を続けて行くために必要な情報を共有し、個々の力を高めて行くことを目的に様々な企画を考えています。 就労支援プログラムも含みます。 |
映画鑑賞会 | メンバーで話し合い、希望のDVDを鑑賞。 |
SST 生活(社会)技能訓練 | コミュニケーションを図る練習など行います。 |
風船バレー | 3人一組のチームで風船を使ってゲームをします。 |
園芸 | 枝豆、トマト、なす、きゅうり、いも類、大根等々を作って収穫しています。 美味しいですよ! |
スケッチ | お天気の良い日は、近所の公園などへ絵を描きに出かけます。 |
茶話会(なんでも相談室) | 日常のお困りごとについてみんなから参考意見をもらいますが、これが結構役立ちます! 自由に好きなテーマで語らうことも! |
レクリエーション | グループで楽しむゲームです。 |
散歩 | 恩方病院近隣には素敵な散歩コースがイッパイです! 桜の季節は特に素晴らしい! |
みんなで創作 | 全員で何か一つのものを作り上げるプログラムで、その内容は調理・手工芸多岐にわたります。 |
サークル活動 | 趣味のグループに分かれて茶話形式で楽しいひとときを! |
年間プログラムとしては、書初め、初詣(デイケアではメンバー個々の信仰上のことも考えて観光目的に参ります)、春秋の日帰り旅行(江ノ島や鎌倉など海方面の希望が多く出されます)、忘年会、病院行事(盆踊りなど)への参加があります。 プログラム構成は毎月メンバー、スタッフ全員で話し合って決めています。 |
活動にあたり用意していただくもの
サンダル・スリッパなどの上履き、コップ、体育館履き、エプロン、タオルなど。
デイケア・ショートケア プログラムはこちら
令和4年8月 デイケア・ショートケア プログラム
作業療法とは、ものづくりやスポ-ツ、調理やカラオケなど、主に体を動かすことを通じて、患者様が抱えている悩み・問題などを改善していく治療法のひとつです。
作業療法に参加をご希望の場合、まずは精神科を受診して頂き、医師の診察が必要となります。