恩方病院ロゴ

医療法人 永寿会恩方病院

menu

治験のご案内

治験について

治験とは

ある物質が医薬品として認められるためには、薬としての有効性(効果)と安全性を十分に調べる必要があります。まずネズミやウサギやイヌなどの動物を使い、有効性と安全性を調べます。薬として期待される物質(「薬の候補」とよびます)が得られると、次に健康な方に、さらには患者さまに使っていただいて、病気の治療に役立つかどうかを調べます。

健康な方や患者さまに使用していただき、「薬の候補」の効果や好ましくない作用(副作用)を調べる試験のことを「臨床試験」といいます。その中で、国(厚生労働省)から医薬品としての承認を得るために行う臨床試験を「治験(ちけん)」といい、「薬の候補」となる物質を「治験薬」といいます。治験は厚生労働省が定めた基準(医薬品の臨床試験の実施の基準:GCP)に従って行われます。

薬ができるまで

  1. 1.薬のもととなる物質の発見 基礎研究

    製薬会社の研究者や医師が「病気の原因」について詳しく調べ、「薬のもと」となる物質を探します。

  2. 2.動物で試験 非臨床研究

    「薬のもと」を動物に使用して、どのような作用があるかを慎重に調べる試験をします。試験の結果、病気に対しての効果が期待でき、人に使用しても安全と予測されたものが「薬の候補」となります。

  3. 3.人で試験 臨床試験

    1. 第Ⅰ相試験

      少人数の健康な人に、「薬の候補」を使用してもらい、安全性について調べます。

    2. 第Ⅱ相試験

      比較的少人数の患者さまに「薬の候補」を使用してもらい、有効で安全な使い方(投与量・投与方法など)を調べます。

    3. 第Ⅲ相試験

      多数の患者さまに「薬の候補」を使用してもらい、有効性、安全性、使い方を確認したり、既存の薬などとの比較を行ったりします。

  4. 4.承認審査

    今までの試験結果を厚生労働省が審査し、承認されると「薬の候補」は新しい「薬」となります。

  5. 5.第Ⅳ相試験(製造販売後臨床試験)

    多数の患者さまに「薬」を使用してもらい、効果や安全性についてさらに詳しく評価・分析を行い、今まで見つからなかった副作用などを調べます。

用語説明

インフォームド・コンセント

医師が患者に対して、受ける治療内容の方法や効果、安全性、その他の治療法や治療にかかる費用などについて、十分にかつ、分かりやすく説明をし、そのうえで治療の同意を得ることをいいます。治験を開始する前に、治験を担当する医師や治験協力者(治験コーディネーター)が、治験の目的や方法、「薬の候補」の効果や副作用、治験に参加しない場合の治療法などについて書かれた「説明文書」を用いて、治験について詳しく説明します。患者さまはわからない事があれば質問をして、その内容を十分理解した上で治験に参加するかしないかを決めて下さい。説明を受けたその場で決める必要はなく、説明文書を持ち帰って家族に相談してから決めることもできます。

治験に参加するかしないかは、あくまでも患者さまの自由ですので、誰からも強制されることなく、自分の意思で、決めて下さい。参加することに同意して頂きましたら、患者さんと治験を担当する医師が「同意文書」に自筆で日付を記載し、署名をします。

プラセボ

見かけは薬と同じですが、病気に効果を示す有効成分を含んでいないものを「プラセボ」といいます。しかし、プラセボを飲んだ場合でも、症状が改善することがあり、これをプラセボ効果といいます。治験薬の効果を本当に正しく知るためには、このプラセボ効果の影響を取り除いて判断しなければならないので、治験ではプラセボを使用することがあります。

治験コーディネーター(CRC)

治験コーディネーター(CRC)は、患者さま、医師や院内スタッフ、製薬会社の方との間にたって治験が安全かつ円滑に行われるようにサポートします。また、患者さまの治験に対する疑問や不安に答えます。当院のCRCは看護師や薬剤師、臨床検査技師などのバックグラウンドを持った人が行っています。

治験審査委員会

治験の計画の内容が、参加される方の人権や安全の保護および科学性などについて問題がないかどうかを審査する独立した委員会を治験審査委員会といいます。

治験審査委員会は、治験に参加される方の人権と安全を保護するという役割から、医師、薬剤師、看護師などをはじめとした医学・薬学等の専門家だけでなく、それ以外の人や治験の依頼を受けた医療機関とは利害関係のない人も委員として加わり、治験を実施してよいかどうかを審査します。また、治験中に起こった副作用などについての報告も受け、治験を継続して行ってよいかどうかについても審査します。

被験者募集

  • アルツハイマー型認知症患者さんへ
  • アルツハイマー型認知症の患者様のご家族の方へ

お問い合わせ

トライアドジャパン株式会社 木寺 徹

※お電話は恩方病院の治験担当が受け付けます。

治験Q&A

誰でも治験に参加できますか?
治験の参加基準に合っていることが必要です。まず、お電話で患者さまの年齢、性別、症状の内容や程度、病歴、通院可能かどうかといった基本的な条件をお伺いし、基準に合っているかどうかを確認します。基本的な条件が基準に合っていた患者さんには、さらに治験を行う病院で診察や検査を受けて頂き、患者さまの安全性の確保と治験のすべての基準を満たしていることの確認ができたところで治験の参加が決定されます。
治験の参加期間はどれくらいでしょうか?
治験の内容によって異なり、3~4ヶ月で終了する試験もあれば、1年以上続く試験もあります。
参加のメリットにはどのようなことがありますか?
新しい治療を受ける機会を得ることができ、薬の効果や安全性を調べるために詳しい検査が行われるため、病気の経過などを詳しく知ることができます。また、新しい薬を世に送り出すという医療の発展に貢献することができます。
参加のデメリットにはどのようなことがありますか?
正確な試験結果を得るため、来院回数や検査が増え、通常の診察より余分に時間がかかる場合があること、治験のスケジュールや注意事項を守らなければならないこと、服薬の記録などが必要な場合には、その手間がかかること、また、患者さんによっては治験薬が無効であったり、予期しない副作用が出たりする可能性があることなどです。
治験中の治療費は必要でしょうか?
治験薬代および治験期間中に実施されたすべての検査・画像診断費用は必要ありません。製薬会社が負担します。ただし、初診料や再診料、あるいは今回の治験以外の病気の治療を行ったときの費用は、いつもの診療の時と同様に、患者さまの加入する健康保険を適用した負担となります。また、治験の参加に同意された後に、治験のために必要な診察・検査などで来院された場合には、交通費などに充てて頂く負担軽減費を一定の範囲でお支払いしております。詳しくは治験コーディネーターにおたずねください。
申し込むにはどのようにすればよいのでしょうか?
ホームページの募集要項に掲載されている対象者の条件を確認して下さい。条件にあてはまるようなら、そのページに記載されている連絡先に連絡して、「恩方病院のホームページの治験の募集案内を見ました」とおっしゃってください。係の者が対応します。
途中で止めることはできますか?
治験への参加は患者さんの自由意思ですので、治験に参加することを同意された後でも、治験が始まった後でも、いつでも参加をとりやめることができます。途中で止めた場合でも、そのために患者さまが不利益を受けることは一切ありません。
プライバシーは守られますか?
治験が適正に行われているかを確認するため、厚生労働省など規制当局の担当者、治験審査委員会の委員、また治験を依頼している製薬会社が診療録を閲覧することがありますが、このような場合でも、これらの関係者には秘密を守る義務が課せられていますので、患者さんの名前などの個人情報は守られます。また、治験によって得られる貴重なデータは、他のデータとともに厚生労働省に提出されたり、学会や医学雑誌等に発表されたりすることがありますが、いずれの場合も、個人情報に関するものは厳重に守られます。
治験中に守るべきことはありますか?
治験に参加される患者さまの安全の確保と信頼できるデータを集めるために、治験で決められた日に来院して頂かなければなりません。また、治験薬の服用回数や服用時間、服用の記録が必要な場合は、毎日記録を付ける、治験で決まっている検査を受けるなど、守って頂かなければならにことがいくつかあります。